なにかお探しですか?

放射線科

研修期間

1ヶ月または相談

研修責任者

楠井 隆

一般目標

各種画像診断法における正常解剖、主要な異常所見を体得するとともに診断法の有用性を理解し、画像以外の方法も組み合わせて的確な診断が行えるようになる。

行動目標

  1. CT、MRにおける正常解剖を理解する。
  2. CT、MRと対比することを含め、胸腹部を中心とする単純撮影、USなどでの正常解剖を理解する。
  3. 総論としての病変の進展・拡大様式の主たるものを理解する。
  4. CT、MR、単純撮影、USなど画像診断の主たる異常所見を理解する。
  5. ここの疾患の診断における画像診断の位置付けを理解する。
  6. これらのことを総合しここの症例での診断を行う。
  7. USに関しては救急におけるFAST法、標的臓器を絞った検査が一人で行えるようになる。
  8. 血管造影・IVRのおけるセルジンガー法、ガイドワイヤー操作を体験する。
  9. 画像を含む検査・診断の進め方およびその結果について説明できる。
  10. 画像によるマススクリーニングの意義とそれらに関するエビデンスを理解する。

研修内容

  1. CT、MR、単純撮影、RI等読影。
  2. USについては見学および実施。
  3. 血管造影・IVRに関しては助手として参加する。
  4. 将来専門とする科が決まっている場合はその科に関連する画像を重点的に読影する。
  5. 救急画像読影、非目的部位に関する読影をも重視する。

週間スケジュール

※下記は一例であり、指導医のスケジュールにより変動があります。

午前 午後
US CT
CT MR・RI
MR CT
US US
CT 血管造影
  • ローテート期間中は緊急IVR等に積極的への参加が推奨される。
  • 隔週月曜夕刻の研修医向け画像勉強会、水曜夕刻の内科カンファレンス、木曜夕刻の外科術前カンファレンスにも参加することが望ましい
  • 研究会は興味の範囲で出席することが望ましい。

研修評価

  • 日々の読影時に随時評価を行う。
  • 最終的な評価はローテート終了時に行うが、必須科目でない性格上各人の自己目標達成が最大の評価項目となり、終了後も質問などを通じ随時研鑽されることが推奨される。
  • 評価に際しては救急画像読影、画像を通して全身を見るとの観点から非目的部位の読影、さらには検査の進め方にも留意する。