急病や事故により生命の危機に直面している患者さんの命を救うため、トリアージにより患者さんの病態を迅速に判断し、適切な医療を速やかに提供できるよう取り組んでいます。今年度より総合外傷センターを標榜し、その活動の1つとして看護師もドクターカーに同乗し病院前からの早期医療介入により一人でも多くの患者さんの命を救いたいと考えています。
生命の危機にある患者さんに対する治療にあたる救命救急センターです。24時間365日、様々な症状を訴える患者さんをトリアージし、病態に応じた迅速な救命技術を提供しています。初期治療により身体と精神の安定化を図り入院病棟につなげます。患者さんと共にあるご家族へも早期に介入し心の支援を行っています。
生命の危機にある患者さんに対して、医師をはじめとする多職種で連携し早期に適切な医療を提供することにより、患者さんの早期社会復帰を目指しています。重症の患者さんだけでなく救命センターを利用される軽症や中等症の患者さんに対応し、症状の観察やフィジカルアセスメントにより異常の早期発見に努めています。
医師の診断のついていない患者さんの症状から病態を予測し、患者さんの苦痛を軽減できる適切な看護が提供できるよう取り組んでいます。予断を許さない救急医療現場であるからこそ、慌てず騒がず落ち着いて、豊富な知識と看護技術により患者さんとご家族に信頼される人材の育成を目指しています。
スタッフ個々が発信しコミュニケーションを取り合っている活気のある部署です。職種の壁を越え、多角的な視点から対等に意見を出し合い、それぞれの専門性を発揮しながら協働しています。
生命の危機状態にある患者さんに対応する非常に緊張感の高い部署ですが、様々な疾患を持つ患者さんと出会いのなかで、今まで培ってきた自身の看護を見つめ高められる部署です。
生命の危機状態から脱し、患者さんとご家族の苦痛を軽減できるよう医療チームで連携し、患者さんが早期回復できるよう質の高い医療を提供しています。ワークライフバランスを図り、スタッフ個々が互いを認め合い高め合い、やりがいの感じられる病棟作りを目指しています。
救命救急センターと救急病棟で構成され、初期治療から集中治療までシームレスなケアを実践しています。主に、心臓疾患・脳血管障害・交通外傷・緊急手術後の急性期の重症患者さんに対する重症集中ケアを提供しています。また、急性期を乗り越えた患者さんは、救急病床に移行し経過観察を継続し、一般状態が安定すれば後方病棟に移動して頂いています。
24時間体制で救命センターから緊急入院となった患者さんを受け入れ、急性で重篤な患者さんの重篤化の回避と合併症予防に向けた全身管理を行っています。身体所見から病態を判断し人工呼吸器装着患者の管理と人工呼吸器離脱の知識と技術を提供しています。持続点滴中の薬剤投与を安全に確実に実施できる知識と技術を習得し身体の安定化を図り、早期に後方病棟へ移行し、患者さんの早期回復を支援しています。
多様な症状を有する患者さんの急激な変化に迅速に対応できるよう予測性・準備性・即応性を養い、医療機器が取り囲む療養環境においても患者さんの緊張を和らげられるような対応のできる人材の育成を目指しています。
学習意欲の高いスタッフが多く自己研鑽に励み、それぞれの個性を輝かせながら働いています。多職種と連携しそれぞれの専門性を発揮しながら、患者さんの早期回復支援という目的の下に協働しています。
新人から育てる教育体制が整っています。先輩看護師の背中を見ながら、指導を受けながら自身の知識を深め技術を磨くことができます。緊張感も高いですが、看護師としてスキルアップできる所です。
働きながらでも大学院進学や資格取得など色々なことにチャレンジできます
緊張感のある病棟ですがやりがいのある職場です。
私たち地域包括ケア病棟では 「患者さん・ご家族のめざす暮らしを実現するケアの提供」を目標に看護を行っています。患者さんの‘何を一番大切にして、どのように生活したいか'という思いを尊重し、院内外の多職種と協働しながら在宅療養への移行を支援しています。
また、患者さんの生活を大切にすることと同様に、働くスタッフの生活も大切にして働きやすい職場をつくることを心がけています。
介護浴室には、特浴・中間浴の機械浴設備と一般浴室を設置。患者さんのADLに合わせた入浴介助や在宅復帰のための指導を行っています。機能訓練室では、専従セラピストを始めとしたスタッフがリハビリを行いますが、看護師とも十分に情報共有を行いながら患者さんの機能回復に努めています。廊下は広めの構造になっており、在宅復帰に向けた歩行訓練等の生活リハビリも積極的に実施しています。
また、糖尿病看護認定看護師や、糖尿病療養指導士の資格を持った看護師も多数所属しています。医師・看護師・ 栄養士などの他職種ともカンファレンスや集団指導を行い、協働しながら患者さんの在宅療養支援に力を入れています。
が主な役割です。患者さん・ご家族の意向を確認し、受け持ち看護師を中心としながら切れ目のないケアや退院支援調整をチーム全員で協力して行っています。
を心がけて教育を行っています。新人や部署異動者を全員で育てることを大切にしています。また、ベテランであっても何でも聞いたり教えあったりできる風土も大切にしています。
お互いを認め合い何でも言い合える職場の雰囲気と、患者さんのために真摯に向き合える優しいスタッフたちが自慢です。
自分にも相手にも「やさしさをかたちに」しよう!をスローガンに頑張っています。私たちと一緒に、患者さんの生活を大切に看護して頂ける方をお待ちしています。
地域と病院を結ぶ架け橋として、患者様もそのご家族も、安心して退院がてきるように支援しています。
患者さんの強みを活かした関わりができるようにがんばっています。
病院と家族と勤務体制について相談し、仕事と育児の両立をしています。
産休や育休でブランクがあり復帰について心配していましたが、先輩ナースに聞きやすい環境です。また、 育児についても先輩ママ・パパナースに相談しながら働いています。
患者さんが、安全に安心して医療が受けられる看護の提供と、患者さんにとっての安楽をチームで考え、実践することで、スタッフが看護にやりがいを感じられる病棟づくりを目指しています。
循環器内科、形成外科、耳鼻科、皮膚科、歯科口腔外科の混合病棟です。心臓カテーテル治療や各種手術後の看護、慢性疾患の看護を提供しています。患者さんの退院後の生活を見据え、多職種と協働し支援を行っています。
心疾患を患う患者さんが退院後も心臓に優しい生活ができるように、多職種と連携し、個別的な生活指導を行っています。カテーテル治療や、各種術後の観察、合併症予防の看護ケアを行い、患者さんの回復に繋げられるように援助しています。患者さん、ご家族の意向に応じ、安心して退院できるように多職種と連携しサポートしています。
病気の症状だけでなく、患者さんの生きてきた人生を「看て」、患者さんの回復する力を引き出せるような看護を行える人材育成を目指しています。
スタッフがお互いに声をかけ、困ったときに助け合える病棟です。多職種と連携し、患者さんの病状の回復を高められるように日々協働しています。
入院される患者さんの疾患は多彩であり、たくさんの症例を経験できます。混合病棟ならではの魅力が棟病棟にはあります。ワークライフバランスの実現ができるように積極的に取り組んでいます。
仕事と育児が両立しやすい職場です。
私たちと一緒により良い看護を提供しましょう。
先輩Nsに支えてもらいながら頑張っています。
湖北・湖東地域の地域周産期母子医療センターとして、産科・小児科(NICU)と連携しながら、安全・安心なお産をしていただけるようスタッフ一同がんばっています。
病棟は、産科単科で、正常分娩・帝王切開手術・母体合併症・切迫流早産などの患者さんが入院されています。他の産科施設からの母体搬送も、24時間受け入れをしています。
産前・産後とも、安全な出産と退院後の育児のサポートができるよう努めています。さらに、ご希望の場合は、お住まいの地域の保健所と連携して、保健師の家庭訪問などのサポートが受けられるようにしていきます。
産後の母子同室も、お母さんと赤ちゃん一人一人に合わせた授乳指導や乳房ケアを行い、なにより育児を楽しむことができるようお母さんに寄り添って育児指導をさせていただいています。
母体搬送の受け入れや緊急手術の対応など、力をあわせておこなっています。
産婦人科外来では、助産師による助産師外来もおこなっています。
CLoCMiPレベルⅢ認証アドバンス助産師:16名(2022年11月現在)
妊婦さんの産む力を少しでも引き出せるよう的確な助産診断、ケアができるよう切磋琢磨しています。
産科病棟特有の話しやすいアットホームな病棟です。
育児短時間勤務制度を使いながら頑張っているママさん助産師も多くいます。
正常分娩から地域周産期母子医療センター特有のハイリスク妊産婦のケア等、幅広い知識・技術を習得することができます。
ワークライフバランスを大切にし、助産師として仕事と育児を両立しています。
働きやすい環境でとてもやりがいがあります。助産師として頑張っていきたいです。
新人助産師と共に、自分も成長できるよう頑張っています。
地域の新生児医療や小児救急を担う病棟になりますが、子どもの発達ケアを大切にし、健やかで安全に過ごせる療養環境が提供できるように日々取り組んでいます。
7西病棟は各診療科の15歳未満の子どもが入院する小児科病棟と、早産児・低出生体重児・病気を持って生まれた新生児が入院するNICU・GCUがあります。小児科外来と小児科病棟は一元化しており、入院中や外来受診時の情報共有を行うことで、より継続的な支援を行うことができます。
地域周産期母子医療センターの指定を受けており、産科と小児科が常に連携を取りながら県内各地からの新生児搬送を24時間体制で受け入れ、高度な集中治療を行うための知識や技術の研鑽とともに、赤ちゃんとご家族の中心としたケアができるように心がけています。
また、当院は救命救急センターを持ち小児救急の受け入れを24時間体制で行っています。各診療科の子どもの入院対応や地域の医療的ケアを要する子どもの来院もあり、子どもと家族を支えるため院内多職種や地域との連携を大切にしています。
新生児看護や小児看護の専門性を高めるために、スタッフで年間複数回の学習会を企画しています。
新人看護師や育児短時間制度の看護師も参加できるように、時間内で複数回開催するなど、チーム全体で学びあう姿勢を大切にしています。急変時シミュレーション研修などより良いチーム医療が提供できるように小児科医師も参加しています。
愛らしい子どもたちに触れ合うことで自然と和やかになります。
病棟全体のスタッフは60人程になり育児短時間制度の看護師も多く所属しています。小児科外来・小児科病棟・NICU/GCUで日頃より他チーム間の応援体制ができるようにコミュニケーションを取っています。
入院される患者さんの疾患は多彩であり、たくさんの症例を経験できます。混合病棟ならではの魅力が棟病棟にはあります。ワークライフバランスの実現ができるように積極的に取り組んでいます。
仕事も育児も両立できるように頑張っています。
新たな場所で多くの学びを得られるよう頑張っています。
日々新たな学びが多い中で頑張ってます。
現代はストレス社会と言われるほど、誰もがストレスを感じやすい世の中です。
精神の病気は、いつ何時誰にでも起こる可能性があるものです。心の不調を感じたら、安心して相談、治療できる場所があると心強いですね。
そのため、心と身体を看る精神看護はとても大切な分野だと思っています。
9東病棟は精神科救急身体合併入院病棟で閉鎖病棟です。精神急性症状で集中的な治療が必要な方や精神疾患の既往があり身体疾患治療が必要な患者さんが入院されます。
患者様に合った様々な治療法を用いて、症状の鎮静を優先に心身の安定に努めています。また、患者さん自ら治療に取り組めるように指導を含め関わる事が多いです。
精神科認定看護師も在籍しており専門性の高い職場です。また、精神科外来も兼任して業務を行なっていますので退院後も継続した看護支援ができます。
精神症状が強く社会生活が困難になった患者さんが、安全に安心して治療ができるように精神保健福祉法を遵守し看護しています。
精神科は対話を軸に関わることが主のため、心の不調を感じる患者さんとコミュニケーションを積み重ねながら状態評価・判断を行い、心のケアやセルフケア援助・生活サポートをしています。また、精神科疾患は長期間の治療が必要ですので、患者さんを取り巻く人のつながりを大切に考え、安心できる環境調整や院内外の関係機関との連携を行なっています。
心にゆとりをもてる看護ができるよう、まずは、自分自身の心身の健康を大切にしています。
精神症状が著明な患者の感情表現に対し向き合うことはとても大変ですので、対処能力を学び精神科疾患の知識と理解を深められる定期的な勉強会を行いながら、スタッフが互いにサポートしあえるチーム作りをしています。
精神科は暗い・怖いといった病棟イメージがあると聞くことが多いですが、伊吹山から昇る朝日を観ながら1日が始まるとても明るい病棟です。
精神科経験豊富なスタッフが多く、相談しやすい環境で、看護ケア問題や課題に対して全体で取り組み活気があります。
明るく、穏やかなスタッフが多いです。こころのケアに興味がある方ぜひ一緒に働きましょう。
同僚など周囲の協力を得ながら、育児と両立して働けています。
優しい先輩が多く、丁寧な指導が受けられ働きやすい職場です
相談しやすい環境や関係性がつくれるように関わっています。
利用者様の「こんなふうに家で過ごしたい」「家族と一緒の時間を大事にしたい」利用者様とご家族の笑顔を大切にしながら、おひとりおひとりの希望に寄り添えるケアをめざしています。
医療処置が必要な方に、訪問看護師がケアを行います。人生の最終段階に在宅療養を希望される利用者様も増えており24時間体制で対応していますので、休日や夜間でも安心してご利用いただけます。
理学療法士3名が在籍しており、リハビリテーションも充実しています。
その人らしい生活が送れるように、人生観や価値観を傾聴して、これからの過ごし方を話し合いながら、病院や地域の多職種と連携し療養生活を支えます。
訪問看護師歴1年以内~20年以上と様々なスタッフが在籍し学びの多い職場です。
お互いを尊重でき、気軽に話せる居心地の良い職場です。
訪問看護は一人で訪問するので不安だという声を聞きますが、訪問中でも相談できる体制を整えていますので、安心して働いて頂けます。
利用者様やご家族が「住み慣れた家で過ごしたい」を叶えられるやりがいのある仕事です。