栄養課
栄養課からのお知らせ
栄養課は、患者さまの栄養に関する業務に携わっています。
患者さまの病状に応じて必要とする栄養量を考慮し、食事内容や食材の選択を行い、安全な食事の提供を心掛けています。
また、患者さまにとって食事は治療であると同時に、療養生活の中で楽しみの1つでもあります。治療に伴う様々な制限があっても、美味しく楽しく感じて食べて頂けるよう管理栄養士と調理師が一丸となって業務に励んでいます。もし食べにくい場合や不明な点がありましたらお知らせ下さい。お話を伺い、食べられる工夫をさせていただきます。
給食管理
入院中の食事は大きくわけて、特別な制限がない「一般食」と、疾病の治療に対し制限が必要な「特別食」があります。それぞれサイクルメニューですが、入院中であっても季節を感じていただけるよう、暦の行事に合わせイベント食を行っています。
栄養管理
患者さま個々に合わせ、食事療法の提案や必要量の評価を行っています。
栄養指導
個人栄養指導
入院・外来患者さまを対象に、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、心筋梗塞など)や手術前後の体調管理、食物アレルギーなど、疾病や食生活の不安を解消出来るよう患者さまに合った食習慣を提案しています。
集団栄養指導
糖尿病患者さまが入院される病棟において、糖尿病教室を月2回開催しています。管理栄養士は、基本的な食事療法の内容や、入院中に食べられる食事について説明を行っています。
その他の活動
栄養について、年に数回「えいようか通信」を発行しています。その時々に話題になった食材から、日々に役立つワンポイントなど様々な内容を一つの資料にして、各病棟や栄養指導室前に掲示しています。
栄養指導室前には自由に持って帰って頂けるようにしているので、栄養指導を受けに来られた患者さまやご家族が「いつも意識出来るように冷蔵庫に貼っておこう」と持って帰られることもあります。
チーム医療
栄養サポートチーム(NST)
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、検査技師で構成され、入院されている患者さまの栄養状態改善と合併症予防および減少、入院期間の短縮を目的に活動しています。管理栄養士は、患者さまに必要な栄養を考え、食事の変更や経腸栄養の種類などを提案しています。
褥瘡対策チーム
褥瘡予防と褥瘡改善を目的とし、治療方法の選択やケア方法の検討など医師、認定看護師、理学療法士、管理栄養士で褥瘡対策を行っています。管理栄養士は患者さまの栄養評価や栄養補給状況を確認しています。必要に応じてNSTの介入も行っています。
嚥下回診
昼食時に嚥下状況を確認に伺い、安全な食事形態や食事体位、栄養ルートの確保に努めています。退院後も嚥下調整食が必要な場合は栄養指導を行っています。回診には、歯科口腔外科医も参加しているため、口腔機能の改善や義歯の不具合などを確認しています。
糖尿病チーム
糖尿病患者さまの療養のため、糖尿病教室を月2回行っています。教室では内分泌内科医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、検査技師が各専門分野について説明をしています。また、定期的にカンファレンスも行い、患者さまごとの治療方針などを検討し、退院後も継続的に良好な状態が継続出来るようお手伝いをしています。
緩和ケアチーム
緩和ケアチームは、患者さまの痛みやつらさ、不安などの問題を取り除けるよう多職種で症状緩和や生活の質の向上を目指しサポートを行っています。管理栄養士は患者さまの食事に対する思いを聞き取り、食べやすい食事に調整しています。
その他
救急サポートチームカンファレンス、化学療法カンファレンス、認知症ケアチーム心臓リハビリテーションカンファレンス、精神科リエゾンチーム
スタッフ(令和4年10月現在)
医療技術部長 | 中村一郎 医師(第二外科部長) |
---|---|
管理栄養士 | 6名 |
調理師 | 2名 |
委託職員 | 26名(管理栄養士:2名、栄養士:5名、調理師:8名、調理員11名) |
専門・認定管理栄養士取得資格一覧
認定資格 | 取得者数 |
---|---|
NST専門療養士 | 1 |
糖尿病療養指導士 | 3 |
病態栄養認定管理栄養士 | 2 |
がん病態栄養専門管理栄養士 | 1 |
食物アレルギー栄養士(給食管理分野) | 1 |
専門調理師 | 1 |